直線上に配置



2.「援助目標(長期目標・短期目標)」の記入文例

(1)基本動作等関連の記入例
ADL全般の低下に対する適切な対応ができるようにします

安全な起き上がりができるようにします

安全な座位保持ができるようにします

安全な体位の保持ができるようにします

安全な立ち上がりができるようにします

安全な寝返りができるようにします

安全な立位保持ができるようにします

筋力低下に対する適切な対応ができるようにします

車いすからの転倒事故が起きないようにします

拘縮による日常生活の支障が解決できるようにします

拘縮による日常生活の支障を減らします

残存機能を活用し、自力での起き上がりができるようにします

残存機能を活用し、自力での座位保持ができるようにします

残存機能を活用し、自力での体位の保持ができるようにします

残存機能を活用し、自力での立ち上がりができるようにします

残存機能を活用し、自力での寝返りができるようにします

残存機能を活用し、自力での立位保持ができるようにします

視力低下に対する適切な対応ができるようにします

全身機能の低下に対する適切な対応ができるようにします

聴力低下に対する適切な対応ができるようにします

定期的な寝返りの介助や、除圧用具の使用等により、褥瘡を予防します

定期的な寝返りにより、褥瘡を予防します

適切な除圧用具の活用により、安楽な体位を保持できるようにします

適切な除圧用具の活用により、褥瘡を予防します

適切な福祉用具が活用できるようにします

ベッドからの転倒事故が起きないようにします

麻痺による日常生活の支障が解決できるようにします

麻痺による日常生活の支障を減らします


--------------------------------------------------------------------------------
(2)移乗・移動関連の記入例
安全な移乗ができるようにします

安全な移動ができるようにします

安全な屋外での移動ができるようにします

安全な階段の昇降ができるようにします

安全な車椅子での移動ができるようにします

安全な歩行ができるようにします

移乗や移動時の転倒事故を防止します

移動時の転倒事故を防止します

残存機能を活用し、自力での移乗ができるようにします

残存機能を活用し、自力での移動ができるようにします

残存機能を活用し、自力での階段の昇降ができるようにします

残存機能を活用し、自力での車いすでの移動ができるようにします

残存機能を活用し、自力での歩行ができるようにします

定期的な離床により、褥瘡を予防します

適切な移乗ができるようにします

適切な移動ができるようにします

歩行時の転倒事故を防止します


--------------------------------------------------------------------------------
(3)更衣・身だしなみ・口腔清潔関連の記入例
陰部の清潔を保持し、感染症等を予防します

残存機能を活用し、自力での衣服の着脱ができるようにします

残存機能を活用し、自力での身体清潔の保持ができるようにします

残存機能を活用し、自力での整容ができるようにします

残存機能を活用し、自力で身だしなみを整えることができるようにします

身体の清潔が保持できるようにします

定期的な着替えができるようにします

定期的な身体の清潔保持によって、褥瘡を予防します

適切な衣服の着脱ができるようにします

適切な整容ができるようにします

身だしなみが整えられるようにします

義歯が適合できるようにします

口腔衛生を保持し、疾病を予防します

残存機能を活用し、自力での口腔清潔ができるようにします

残存機能を活用し、自力での洗面ができるようにします

洗面をする場所の環境が整備できるようにします

適切な口腔衛生管理ができるようにします

適切な口腔清潔ができるようにします

適切な洗面ができるようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(4)食事・水分摂取関連の記入例
安全な食事摂取ができるようにします

安全な水分摂取ができるようにします

栄養状態の改善によって、褥瘡を予防します

栄養のバランスがとれた食事ができるようにします

確実な食事摂取ができるようにします

確実な水分摂取ができるようにします

残存機能を活用し、自力での食事摂取ができるようにします

残存機能を活用し、自力での水分摂取ができるようにします

食事摂取量が増加できるようにします

食事をする場所の環境が整備できるようにします

水分摂取量が増加できるようにします

摂取するカロリーが増加できるようにします

適切な栄養管理ができるようにします

適切な食事摂取ができるようにします

適切な水分摂取ができるようにします

適切な代替食が摂取できるようにします

適切な治療食が摂取できるようにします

適切な特別食が摂取できるようにします

栄養状態が改善できるようにします

規則正しい食事ができるようにします

誤飲・誤嚥を防止します


--------------------------------------------------------------------------------
(5)排泄関連の記入例
安全なおむつ交換ができるようにします

安全な排泄ができるようにします

安全な夜間の排泄ができるようにします

確実なおむつ交換ができるようにします

確実な排泄ができるようにします

残存機能を活用し、自力でトイレでの排泄ができるようにします

残存機能を活用し、自力での排泄ができるようにします

残存機能を活用し、自力でベッド上での排泄ができるようにします

残存機能を活用し、自力でポータブルトイレでの排泄ができるようにします

失禁に対する適切な対応ができるようにします

適切なおむつ交換ができるようにします

適切な排泄ができるようにします

トイレでの転倒事故が起きないようにします

トイレの環境が整備できるようにします

排尿量が増加できるようにします

ポータブルトイレ使用時の転倒事故が起きないようにします

排泄パターンに合った排泄の介助ができるようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(6)入浴関連の記入例
安全な入浴ができるようにします

確実な入浴ができるようにします

残存機能を活用し、自力での洗身ができるようにします

残存機能を活用し、自力での洗髪ができるようにします

残存機能を活用し、自力での入浴ができるようにします

残存機能を活用し、自力での浴槽の出入りができるようにします

適切な入浴ができるようにします

入浴時の転倒事故が起きないようにします

入浴の回数が増加できるようにします

浴室の環境が整備できるようにします

浴槽の出入り時の転倒事故が起きないようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(7)医療・リハビリ関連の記入例
痛みへの対応ができるようにします

インシュリン自己注射の確認ができるようにします

確実な皮膚の状態の観察ができるようにします

確実な薬剤の使用ができるようにします

確実な診療ができるようにします

緊急時の医療体制の確保ができるようにします

緊急連絡体制の確保ができるようにします

主治医との連携がとれるようにします

主治医との連携をとりながら、血圧の確認と管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な医学的管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切なカテーテルの管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な気管切開の処置ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切なストーマ(人工肛門)の処置ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切なモニター測定ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切なレスピレーターの管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な経管栄養の管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な酸素療法ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な中心静脈栄養の管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な点滴の管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な透析の管理ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な疼痛の看護ができるようにします

主治医との連携をとりながら、適切な褥瘡の処置ができるようにします

褥瘡の悪化を防止します

褥瘡を防止します

専門医の診療ができるようにします

ターミナルケア体制の確保ができるようにします

定期的な血圧の確認ができるようにします

定期的な状態の確認・観察ができるようにします

定期的な通院ができるようにします

適切な食事療法・管理ができるようにします

適切な排便の管理ができるようにします

バイタルサインの変化から異常の早期発見ができるようにします

症状の緩和や改善ができるようにします

廃用症候群を予防します

ADLの改善ができるようにします

関節可動域の維持・向上ができるようにします

基本動作能力の維持・向上ができるようにします

筋力の維持・向上ができるようにします

拘縮の改善と悪化を防止します

残存機能の維持・向上ができるようにします

手指機能の維持・向上ができるようにします

適切な介助方法の検討と選定ができるようにします

適切な機能評価ができるようにします

適切な福祉用具の検討と選定ができるようにします

歩行動作能力の維持・向上ができるようにします

移乗動作能力の維持・向上ができるようにします

移動動作能力の維持・向上ができるようにします

起き上がり動作能力の維持・向上ができるようにします

口腔清潔動作能力の維持・向上ができるようにします

更衣動作能力の維持・向上ができるようにします

座位保持動作能力の維持・向上ができるようにします

車いすでの移動動作能力の維持・向上ができるようにします

寝返り動作能力の維持・向上ができるようにします

身体清潔動作能力の維持・向上ができるようにします

整容動作能力の維持・向上ができるようにします

洗面動作能力の維持・向上ができるようにします

体位の保持動作能力の維持・向上ができるようにします

入浴動作能力の維持・向上ができるようにします

排泄動作能力の維持・向上ができるようにします

立ち上がり動作能力の維持・向上ができるようにします

立位保持動作能力の維持・向上ができるようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(8)社会生活関連の記入例
残存機能を活用し、自力での食事の準備・片付けができるようにします

残存機能を活用し、自力での洗濯ができるようにします

残存機能を活用し、自力での掃除ができるようにします

残存機能を活用し、自力での調理ができるようにします

定期的にゴミ捨てができるようにします

定期的に食事の準備・片付けができるようにします

定期的に洗濯や掃除ができるようにします

定期的に掃除ができるようにします

定期的に調理ができるようにします

適切な調理ができるようにします

利用者に合った調理ができるようにします

円滑なコミュニケーションができるようにします

外出の機会が増加できるようにします

確実な金銭管理ができるようにします

確実な諸手続きができるようにします

居室の環境が改善できるようにします

経済的負担の軽減ができるようにします

社会交流ができるようにします

趣味・生き甲斐活動ができるようにします

生活の活性化ができるようにします

定期的に安否確認ができるようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(9)介護サービス利用希望関連の記入例
介護老人福祉施設に入所できるようにします

介護老人保健施設に入所できるようにします

介護療養型医療施設に入所できるようにします

施設に入所できるようにします

住宅改修が利用できるようにします

短期入所サービスが利用できるようにします

短期入所生活介護が利用できるようにします

短期入所療養介護が利用できるようにします

痴呆対応型共同生活介護が利用できるようにします

通所介護が利用できるようにします

通所サービスが利用できるようにします

通所リハビリが利用できるようにします

特定施設入所者生活介護が利用できるようにします

福祉用具購入が利用できるようにします

福祉用具貸与が利用できるようにします

訪問介護が利用できるようにします

訪問看護が利用できるようにします

訪問サービスが利用できるようにします

訪問入浴が利用できるようにします

訪問リハビリが利用できるようにします

居宅療養管理指導が利用できるようにします

居宅介護支援が利用できるようにします


--------------------------------------------------------------------------------
(10)問題行動関連の記入例
確実な服薬によって、症状の改善や悪化を防止します

活動や役割をもつことによって、精神的に安定できるようにします

症状の改善や悪化を防止します

状態に合わせて、臨機応変な対応ができるようにします

睡眠が十分にとれるようにします

精神的に安定できるようにします

専門医の診療によって、症状の改善や悪化を防止します

他者との会話や交流を増やすことによって、精神的に安定できるようにします

定期的な行動の見守り体制ができるようにします

適切な生活のリズムをつくることによって、精神的に安定できるようにします

頻繁な声かけによって、日常生活の自立ができるようにします

頻繁な対話によって、精神的に安定できるようにします

問題行動の改善や悪化を防止します

異食行動の改善や悪化を予防します

一人で出たがる行動の改善や悪化を予防します

火の不始末の改善や悪化を予防します

介護への抵抗の改善や悪化を予防します

外出して戻れない行動の改善や悪化を予防します

感情不安定の改善や悪化を予防します

記憶障害の改善や悪化を予防します

見当識の低下の改善や悪化を予防します

幻視・幻聴の改善や悪化を予防します

作話の改善や悪化を予防します

収集癖の改善や悪化を予防します

周囲への無関心の改善や悪化を予防します

大声を出すことの改善や悪化を予防します

痴呆の改善や悪化を予防します

昼夜逆転の改善や悪化を予防します

同じ話し・不快音を出すことの改善や悪化を予防します

認知・理解力の低下の改善や悪化を予防します

被害妄想の改善や悪化を予防します

不潔行為の改善や悪化を予防します

物や衣類を壊す行動の改善や悪化を予防します

暴言・暴行の改善や悪化を予防します

迷惑な性的行動の改善や悪化を予防します

落ち着きがない行動の改善や悪化を予防します

徘徊の改善や悪化を予防します


--------------------------------------------------------------------------------
(11)家族の介護関連の記入例
家族の移乗介助の負担を軽減します

家族の移動介助の負担を軽減します

家族の衣服着脱介助の負担を軽減します

家族の起き上がり介助の負担を軽減します

家族のおむつ交換の負担を軽減します

介護者の介護負担を軽減します

介護者の不安感を軽減できるようにします

家族間の連携の調整ができるようにします

家族との連絡調整ができるようにします

居宅サービスを利用することによって、介護者の負担を軽減できるようにします

居宅サービスを利用することによって、居宅での生活を継続できるようにします

家族の車いすでの移動介助の負担を軽減します

家族の座位保持介助の負担を軽減します

家族の食事摂取介助の負担を軽減します

家族の水分摂取介助の負担を軽減します

家族の整容介助の負担を軽減します

家族の体位保持介助の負担を軽減します

家族の立ち上がり介助の負担を軽減します

短期入所サービスを利用することによって、介護者の負担を軽減できるようにします

通所サービスを利用することによって、介護者の負担を軽減できるようにします

家族のトイレでの排泄介助の負担を軽減します

家族の入浴介助の負担を軽減します

家族の寝返り介助の負担を軽減します

家族の排泄介助の負担を軽減します

訪問サービスを利用することによって、介護者の負担を軽減できるようにします

家族のポータブルトイレへの移乗介助の負担を軽減します

家族の歩行介助の負担を軽減します

家族の立位保持介助の負担を軽減します

家族の障害に関する知識を高めるようにします

家族のストレスを軽減します

家族の介護に関する知識・技術を高めるようにします

家族の疾病に関する知識を高めるようにします

家族の痴呆に関する知識を高めるようにします

介護者の精神的支援ができるようにします