


3.「サービス内容」の記入文例
(1)基本動作等関連の記入例
●ADL全般を介助します
●ADL全般を見守ります
●起き上がりを介助します
●起き上がりを見守ります
●座位保持を介助します
●座位保持を見守ります
●体位の保持を介助します
●立ち上がりを介助します
●立ち上がりを見守ります
●定期的な寝返りを介助します
●ベッド柵等に身体を当てないよう十分注意します
●立位保持を介助します
●立位保持を見守ります
●気分不良の防止等のため、ヘッドアップ状態で寝返りを介助します
●気分不良の防止等のため寝返り介助をゆっくりと行います
●拘縮予防のため寝返り介助時に伸展や屈曲運動を行います
●足の浮腫がある時はビーズパッド等を使用し身体より上にします
●足の浮腫がある時はベッドをギャッジアップします
●体位を保つためビーズパッドやクッション等を使用します
●片麻痺があるため患側の敷き込み事故防止に注意します
●本人が寝返りできるよう補助用の紐をつけます
●離床を促進します
●褥瘡予防のため適切な除圧用具を使用します
●褥瘡予防のため寝返り介助後は衣類やシーツのしわを確認します
--------------------------------------------------------------------------------
(2)移乗・移動関連の記入例
●移乗を2人で介助します
●移乗を介助します
●移乗を見守ります
●移動を介助します
●移動を見守ります
●屋外での歩行を介助します
●屋外での歩行を見守ります
●階段昇降を介助します
●階段昇降を見守ります
●車いすの移動を介助します
●車いすの移動を見守ります
●ケガ防止のため床頭台等の角にスポンジを当てます
●車両への乗降を介助します
●ベッドからの転落防止等のためベッド柵を必ずつけます
●歩行を介助します
●歩行を見守ります
●ゆっくりと体を抱えて起こします
●安全ベルトを使用して介助します
●椅子の高さをクッション等で調整します
●移乗介護の前後に健康チェックを行います
●移乗時にバルーンカテーテルの脱落に注意します
●移乗時の足の位置を注意・確認します
●移動時に人に危害を加えないよう注意します
●移動時は手をひいて介助します
●移動時は必ず側に付き添います
●移動用リフトの設置します
●移動用リフトを使用する場合は足元に十分注意します
●居室やトイレ等に目印をつけます
●車椅子のハンドリムに滑り止めをつけます
●車椅子のブレーキを確実にかけるようにします
●車椅子移動介助時は手の巻き込み防止に注意します
●車椅子等へ移乗した場合はビーズパッド等を使用し座位保持します
●車椅子等へ移乗した場合は衣類を整えます
●車椅子等へ移乗した場合は足がステップに乗っているか確認します
●手すりを設置します
●畳の居室へ変更します
●身体を支えて座位保持します
●段差を解消します
●定期的に座位の姿勢をとるようにします
●定期的に車椅子の車輪の空気圧等のチェックします
●定期的に電動ギャッジベッドの操作を行い座位保持します
●転倒防止のため滑り止めマットを使用します
●転倒防止のため危険物を除去します
●転倒防止のため腰を支えて移乗介助をします
●転倒防止のため車椅子のブレーキの確認を行います
●転倒防止のため床等が濡れていないか定期的に確認します
●転倒防止のため照明をつけておきます
●歩行時は後ろから声をかけません
●歩行不安定な場合は椅子に座ってもらいます
●歩行不安定時は車椅子を使用します
●本人が電動ベッドの操作を行えるようリモコンを手元に置きます
●無理な移乗介助は行わず本人のペースに合わせます
--------------------------------------------------------------------------------
(3)更衣・身だしなみ・口腔清潔関連の記入例
●衣服の着脱を介助します
●衣服の着脱を見守ります
●靴下の着脱を介助します
●靴下の着脱を見守ります
●靴の着脱を介助します
●靴の着脱を見守ります
●こまめに目やにを拭きます
●身体の清潔を介助します
●ズボン等の着脱を介助します
●整容を介助します
●整容を見守ります
●爪切りを介助します
●パーマ等は美容院やボランティアにしてもらいます
●髭剃りを介助します
●頻繁な着替えを介助します
●ボタンのかけはずしを介助します
●ボタンのかけはずしを見守ります
●耳掃除を介助します
●陰部洗浄を行います
●乾布清拭を行います
●散髪は理髪店やボランティアにしてもらいます
●散髪を行います
●手の中がただれている場合は、毎日清拭をしタオル等を挟みます
●手浴を行います
●上衣の着脱を介助します
●全身清拭を行います
●足浴を行います
●頻繁に着替えを行います
●着脱しやすい衣類を準備します
●頻繁に着替えを行います
●部分清拭を行います
●うがいができない場合は綿棒等で口腔内を清潔にします
●うがい薬等で口腔内を清潔にします
●お茶によるうがいを介助します
●義歯洗浄を介助します
●口腔清潔を介助します
●口腔清潔を見守ります
●洗面を介助します
●洗面を見守ります
●口腔衛生管理指導を行います
●口腔内の状態を確認します
●車いす用の洗面台を使用します
●蒸しタオルを使用する場合は温度を低めにします
●食後にお茶を飲んでもらいます
●食後に口腔内の残渣を取り除きます
●入れ歯安定剤を使用します
--------------------------------------------------------------------------------
(4)食事・水分摂取関連の記入例
●食事摂取を介助します
●食事摂取を見守ります
●食事の準備・片付けを介助します
●水分摂取を介助します
●水分摂取を見守ります
●パン等は牛乳に浸します
●リハビリや活動後等には水分補給をします
●栄養管理指導を行います
●栄養補助食品を検討します
●家族からの持ち込みの確認を行います
●確実に覚醒させてから摂取を介助します
●顎を引き、咀嚼や嚥下のしやすい姿勢を保ちます
●滑り止めマット等を敷いて固定します
●起床時に水分補給をします
●牛乳や乳製品を摂取してもらいます
●牛乳等の飲み物での栄養補給をします
●献立を作成します
●誤嚥しやすいので酢や酸味が強いものは少量にします
●誤嚥や誤飲時に対応できるように吸引器等を準備しておきます
●好きな食べ物だけで献立を作成します
●好きな食べ物を出します
●好きな食べ物を一品つけます
●高カロリーで栄養補給をします
●時間をおいてから再度すすめます
●職員が観察しやすいテーブルにします
●食べやすいように小さく切ったり、すりつぶしたりします
●食器を持たせます
●食後もしばらくギャッジアップしたままにします
●食事介助方法を検討します
●食事形態や内容を検討します
●食事時間の事前に起こしておきます
●食事量をチェックします
●水分のかわりにゼリー等を摂取してもらいます
●水分量をチェックします
●繊維質の多い食べ物を摂取してもらいます
●他の人の食事を食べないように見守ります
●箸やスプーンを持ってもらい一口だけ摂取を介助します
●麺類等の喉通りの良い物を出します
●冷たい物等の口当たりの良い物を出します
●咀嚼しやすいように野菜は茹でてから炒めます
●咀嚼しやすいように揚げ物はだし汁で煮ます
●咀嚼しやすいように揚げ物は大根おろしにつけます
●嚥下困難があるため食事にトロミをつけます
●嚥下困難があるため葛寄せにします
●嚥下困難があるた寒天寄せにします
--------------------------------------------------------------------------------
(5)排泄関連の記入例
●おむつ交換の介助をします
●さしこみ便器の後始末を行います
●さしこみ便器を使用します
●トイレでの排泄を介助します
●トイレでの排泄を見守ります
●トイレに近い居室へ変更します
●トイレに手すりを設置します
●トイレに目印や表示をつけます
●トイレへ誘導します
●排泄を介助します
●排泄を見守ります
●排便のチェックを行います
●ポータブルトイレでの排泄を介助します
●ポータブルトイレでの排泄を見守ります
●ポータブルトイレの後始末を行います
●下剤投与の時のみおむつを使用します
●尿収器の後始末を行います
●尿収器を使用します
●尿量のチェックを行います
●排泄パターンの把握を行います
●腹部をマッサージします
●腹部を暖めます
●夜間のみおむつを使用します
●夜間のみポータブルトイレを使用します
--------------------------------------------------------------------------------
(6)入浴関連の記入例
●シャワーチェアーの高さを調整します
●シャンプーハット等を使用し目や耳に湯が入らないようにします
●洗身を介助します
●洗身を見守ります
●洗髪を介助します
●洗髪を見守ります
●入浴を介助します
●入浴を見守ります
●浴槽の出入りを介助します
●浴槽の出入りを見守ります
●床等滑らないように石鹸分をよく洗い流しておきます
●入浴時間は長時間にならないようにします
●入浴台を設置します
●皮膚状態をチェックします
●無理強いをせず、清拭等で対応しながら入浴をすすめます
●薬浴等を行います
●浴室の段差を解消します
--------------------------------------------------------------------------------
(7)医療・リハビリ関連の記入例
●カテーテルの管理を行います
●主治医との連絡調整を行います
●ストーマ(人工肛門)の処置を行います
●体重の変化をチェックします
●通院を介助します
●軟膏等を塗ります
●バイタルサインをチェックします
●モニター測定を行います
●レスピレーターの管理を行います
●下剤を使用します
●加湿器を使用します
●気管切開の処置を行います
●吸引器を使用します
●経管栄養の管理を行います
●座薬を挿入します
●在宅医療器具の点検・管理を行います
●酸素療法を行います
●受診を介助します
●錠剤をつぶします
●中心静脈栄養の管理を行います
●貼付剤を貼ります
●点眼薬を点します
●点滴の管理を行います
●透析の管理を行います
●内服薬をオブラートに包みます
●服薬管理を行います
●眠剤を使用します
●薬を飲みやすいように区分けします
●薬剤管理指導を行います
●疼痛の看護を行います
●褥創予防に関する助言・指導を行います
●褥瘡の処置を行います
●ADL訓練を行います
●IADL訓練を行います
●機能の評価を行います
●バランス訓練を行います
●福祉用具を検討します
●ホットパックを行います
●マッサージを行います
●移乗訓練を行います
●運動療法を行います
●温あん法を行います
●温熱療法を行います
●下肢の筋力訓練を行います
●家事動作訓練を行います
●階段昇降訓練を行います
●関節可動域訓練を行います
●基本動作訓練を行います
●起き上がり訓練を行います
●筋力増強訓練を行います
●牽引を行います
●言語療法を行います
●更衣動作訓練を行います
●座位訓練を行います
●在宅復帰の検討を行います
●作業療法を行います
●寝返り訓練を行います
●整容動作訓練を行います
●装具を検討します
●装具装着訓練を行います
●電気療法を行います
●入浴動作訓練を行います
●排泄動作訓練を行います
●物理療法を行います
●平行棒内歩行訓練を行います
●歩行訓練を行います
●理学療法を行います
●立ち上がり訓練を行います
●立位訓練を行います
●冷あん法を行います
●嚥下訓練を行います
--------------------------------------------------------------------------------
(8)社会生活関連の記入例
●ゴミ捨てを行います
●食事の準備・片付けを行います
●洗濯を行います
●掃除を行います
●調理を行います
●安否確認を行います
●居室の環境の改善を行います
●金銭管理を行います
●経済的負担の軽減を行います
●趣味・生き甲斐活動を行います
●諸手続きを行います
--------------------------------------------------------------------------------
(9)介護サービス利用希望関連の記入例
●介護老人福祉施設に入所できるようにします
●介護老人保健施設に入所できるようにします
●介護療養型医療施設に入所できるようにします
●施設に入所できるようにします
●住宅改修を行います
●短期入所サービスを行います
●短期入所生活介護を行います
●短期入所療養介護を行います
●痴呆対応型共同生活介護を行います
●通所介護を行います
●通所サービスを行います
●通所リハビリを行います
●特定施設入所者生活介護を行います
●福祉用具購入を行います
●福祉用具貸与を行います
●訪問介護を行います
●訪問看護を行います
●訪問サービスを行います
●訪問入浴を行います
●訪問リハビリを行います
●居宅療養管理指導を行います
●居宅介護支援を行います
●車いすの貸与を行います
●車いす付属品の貸与を行います
●特殊寝台の貸与を行います
●特殊寝台付属品の貸与を行います
●褥瘡予防用具の貸与を行います
●体位変換器の貸与を行います
●手すりの貸与を行います
●スロープの貸与を行います
●歩行器の貸与を行います
●歩行補助つえの貸与を行います
●徘徊感知機器の貸与を行います
●移動用リフトの貸与を行います
--------------------------------------------------------------------------------
(10)問題行動関連の記入例
●レクリエーションや運動等を行います
●音楽を聴いてもらいます
●睡眠が十分にとれるようにします
●専門医の診療を行います
●他者との会話や交流を増やします
●定期的な行動の見守り体制を確保します
●頻繁な声かけをします
--------------------------------------------------------------------------------
(11)家族の介護関連の記入例
●介護等に関する説明を行ないます
●家族介護教室に参加してもらいます
●家族間の連絡調整を行います

