


<はじめに>
「ケアプラン基礎講座」の内容(項目)などをテーマごとに説明を加えてゆきます。
説明をする内容(項目)については、随時掲載(順不同)して行きます。
もちろん、掲示板の内容や、ケアプラン関連の情勢の変化などによって「ケアプラン基礎講座」の項目どおりではなく、必要に応じた内容(項目)で掲載する予定です。
以下の各項目(【1】〜)をクリックすると、その内容が表示されます。

【13】初回面接のポイントB:顕在的ニーズと潜在的ニーズについて
●顕在的ニーズと潜在的ニーズ(隠されたニーズ)、そして潜在的ニーズ(隠されたニーズ)の理由について説明します。特に介護支援専門員などの援助が隠されたニーズの理由の一つとならないようにすることの重要性について説明します。
<2003年 7月27日掲載>
【12】初回面接のポイントA(個別援助技術のさまざまな定義)について
●前回「【11】初回面接のポイント@(バイスティックの7原則)について」では、「初回面接(インテーク)の重要性」と「バイスティックの7原則」について説明しましたが、今回はその続きとして、代表的な個別援助技術(ケースワーク)の定義について説明します。
<2002年 5月20日掲載>
【11】初回面接のポイント@(バイスティックの7原則)について
●ここから、しばらくの間は、ケアマネジメントの過程ごとのポイントについて説明をして行きます。最初は、ケアマネジメントの「入り口」であるインテーク、初回面接のポイントについて重要な過程であるために回数を分け、1回目は、ケースワーク、対人援助技術等の基本原理・原則である「バイスティックの7原則」を例に、初回面接の重要性と、現場で原則を実現することの難しさについても説明します。
<2002年 1月29日掲載>
【10】介護サービスにおける品質管理の重要性について
●前回の「【9】不適切な介護サービスを提供しないためには」に関連したことでもあり、介護サービスにおける品質管理の考え方や、実現するための方法(対応)等について説明しています。この品質管理については、ケアプランを考える場合においても、とても重要なポイントになります。しかし、その考え方や方法等を理解するには大変難しい内容であるため、詳しくは「ケアプラン特別講座」で説明します。
<2002年 1月 3日掲載>
【9】不適切な介護サービスを提供しないためには
●介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本的な考え方として、高齢者の状況に即した適切な介護サービスの提供ということが重要だということと、その「適切さ」を判断することや実現することの難しさについては、「【4】介護保険制度における介護支援サービスについて」等で説明しましたが、ここのでは逆に「不適切な介護サービス」を提供しないためにはどうすれば良いのかということについて説明しています。
<2002年 1月 2日掲載>
【8】利用者が望む介護サービスについて
●介護保険制度の基本理念として利用者本位による適切な介護サービスの利用ということがありますが、実際、利用者及びその家族等が望んでいる介護サービスとは何か。また本来、その望んでいる「もの」というが「介護サービス」という表現(言葉)で理解することが妥当なのかということ等についても説明しています。
<2001年12月 7日掲載>
【7】介護サービスの理解の難しさについて
●「【6】介護サービスの特性について」でも説明したとおり、介護サービスの理解の評価することの難しさ以前に、理解自体が難しいこと。そして、介護支援専門員の方々、サービス提供事業所の方々、介護サービスを利用する高齢者やご家族など間による共通理解、共通認識を得ることの難しさについて説明しています。さらに、利用者の方に説明と納得を得る上で、介護サービス計画(ケアプラン)がいかに重要な役割を持っているかについても説明しています。
<2001年11月24日掲載>
【6】介護サービスの特性について
●介護サービスは形がない、いわゆる「モノ」ではないという特性と、例えばホテル等のサービス業における一般的なサービスとは性格が異なっています。そして、保健・医療・福祉の専門家でさえ、この介護サービスを共通認識として捉えることが困難な現状であるため、評価をすることがきわめて難しいことと、介護保険制度における評価の仕組みなどを説明しています。
<2001年11月12日掲載>
【5】介護保険制度における介護支援専門員の役割と重要性について
●介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)の役割と重要性について、基本的な考え方や視点等を理解してください。介護保険制度の根幹を担う介護支援専門員の質の向上が強く求められている一方で、現場の介護支援専門員の苦悩についても説明しています。
<2001年11月 5日掲載>
【4】介護保険制度における介護支援サービスについて
●介護保険制度における介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本的な考え方や過程などを理解してください。一方、介護支援サービスが「手法」として確立されていない現状と難しさなども説明しています。
<2001年10月28日掲載>
【3】神戸市開催による「こうべケアマネジャーセミナー&感謝の夕べ」のセミナー要旨
●2001年9月13日(木)に神戸市主催により新神戸オリエンタルホテルにて開催された上記のセミナーで私(管理者)が行なった記念講演の要旨を掲載します。演題は「楽は苦の種、苦は楽の種!〜ケアマネ一喜一憂〜」で、参加者は約600人と聞いています。
<2001年 9月13日掲載>
【2】課題分析(アセスメント)5方式の開発の経緯と特徴
●介護支援専門員実務者研修等でも説明される課題分析の代表的な5方式の開発の経緯と特徴を説明してます。
<2001年 2月 7日掲載>
【1】ケアプランに関連した制度等の主な流れ
●介護保険制度やケアプラン導入の大きな流れを知ることで、ケアプランの全体のイメージと「今後の方向性と展望」を説明しています。
<2001年 2月 7日掲載>

